top of page

子どもがパルクール教室を " 楽しくない!" と言い出したら読んでほしい!

習い事をしているお子さん「あるある」ではないでしょうか?


『つまらないから行きたくない!』

『できないから辞めたい!』などなど・・



私も子育てをしていく中で、何度もこの「習い事あるある」の“壁”にぶつかってきました。


最初は楽しく通っていたのに、急にどうしちゃったんだろう!?と、不安になりますよね。


もし、今現在このような状況にあり、悩んでいる保護者の方に向けて書きますね!


-----------------------------------------------------------


お子さんが「パルクール教室が楽しくない!」と言ったとき、


保護者の皆さまは、その『原因』が何なのか知りたい・理解したい、と

思うのではないでしょうか?


そこで子どもに直接聞いてみても

"具体的に何が楽しくないのか・何が嫌なのか" をうまく聞き出せずに

モヤモヤしたことはないですか?


私の息子(小学2年生:早生まれ)も同じで

「(なんとなく)つまんない」「(できなかったことがあったから)辞めたい」など

習い事を"辞める"という根本的な理由にはなっていないことが多かったです。

(彼の場合はピアノでした。)


当時の私は、息子の「辞めたい」という気持ちと向き合って、最終的にはポジティブな方に向かうよう頑張ってみましたが

1度「辞める!」と決めた子どもの意思は、思っていた以上に固かったです・・


結局「そんなに嫌なら辞めちゃえば?」と、折れてしまった経験があります。


そこで最近、子供心理カウンセラーになるために勉強を始めた私が思ったことをお伝えしたいと思います。(前置きが長くなりすみません🙇)


そんなに堅苦しい文章ではないので、お茶☕やビール🍺を片手に読んでくださると嬉しいです😊


-----------------------------------------------------------


まず、パルクール教室だけに限らず、複数の習い事をさせているご家庭もあるかと思います。小学生の習い事の平均は週2~3個だそう。

(小学低学年は1~2個・高学年は3個程度) ※これはあくまで "平均 " です。


習い事を始めた最初のころは、保護者の方と一緒に教室の中まで来ていた子どもたちも、慣れてくると保護者が送迎、教室には1人で来る子が多いです。


そうなると、保護者の方が教室の中に入る機会はどんどん減りますよね。


ふと、下記のようなことが頭の中をよぎることってありませんか?


「最近うちの子って、教室中はどのように取り組んでいるのだろう?」

「クラスにも慣れたみたいだけど、先生たちの指導はどんな感じ?」

「先生は生徒たちにどのような声掛けをしているのかな?」



実際に目の前で、お子さんが動いている姿・教室の雰囲気・先生たちの指導

この3つを見てみてください。


お子さんが「パルクール教室が楽しくない!」と思う根本的な理由が分かるかもしれません。


そのうえで、お子さんともう1度向き合ってみてください😊

親が子どもの話をよく聞き、受容的な態度で接することにより、子どもの口から

本当の理由が聞けると思います。


保護者の皆さまには、現状を知った上での結論を出していただきたいと思っております。


-----------------------------------------------------------


パルクール教室:JUMP&LEAPでは、保護者の皆さまによる各クラスの見学OKです!見学に関しましては大大大歓迎です。

日々お子さんが頑張ってチャレンジしている姿を生で見ていただきたいです!!


また、動きや技の復習に使用するための動画撮影もOKです。


そして、クラスを見学して疑問に感じたこと・分からないこと・パルクールに関するお悩みは、ぜひ先生たちに話してください😊


教室が終わった後は、「今日も頑張ったね!」などの声掛けをしていただくと、

子どもは『誇り』に感じるそうです。

子どもたちが普段1番信頼をよせているママ・パパの言葉は偉大ですね☆


-----------------------------------------------------------


パルクール教室:JUMP&LEAPI公式nstagramでは

教室の様子・今後のイベントの予定・動画を配信中です!


毎日リアルタイムで更新されるInstagramのストーリーもぜひご覧ください🎵



パルクール教室 パルクール 教室体験会 仙台市 富谷市 小学生 parkour














 
 
 

Comentarios


bottom of page