top of page

ビギナーⅠ(3/4)-「習い事」×継続のポイント

更新日:2022年5月19日

こんにちは!スマパルです。

前回の2回目配信では、習い事にかかるお金事情についてお伝えしました。


▼前回の記事はコチラ


前回の記事から、『習い事=投資』であることをご理解していただいた上で、今回は習い事を継続するための重要なポイントを解説いたします。


いま習い事を始めている方も、これから始める方も、是非ご参考ください。



“意味ある”習い事の見極め方法


まずは習い事を始める前後の見極めポイントを紹介します。


▼「Yes or No」で決めてみる!

理想は①~⑤まで全部「Yes」!

しかし「No」がついた場合、その項目の「Yes」の重要度で考えましょう。


例えば…

①~④はYes、でも⑤がNoの場合は、保護者がサポートできる時間と精神的な余裕を準備する必要があります。

①がNoで、②~⑤がYesである場合は、その習い事教室では継続が難しいので、別の教室を探す必要があります。




『続けるorやめる』の決断方法


「始めたけど、子ども嫌がり始めた…。」

「無理にさせたくないし、楽しめないなら辞めたほうがいいかも。」

なんとなくで辞めてませんか?


辞めるにしても続けるにしても、

『誰』が『どんな理由』でやめるのかハッキリしておきましょう。


▼決断方法のおすすめ

上記の例の場合、もう少し続けたほうがよさそうです。

表にして目でわかるようにしておくと、明確ですね!


※「=」になった場合は、改善の余地があるので、講師に相談したりスマパル情報を参考にしてみましょう。



まとめ

ここまで習い事を継続する需要なポイントについてご紹介しました。

・始める前後で確認すべき5つのチェックリスト

・悩んだら図式化!おすすめの決断方法


決断方法は、他の場面でも応用できます。

「転職する」または「転職しない」

「マイホームを建てる」または「賃貸のまま暮らす」

是非、ご参考ください♪


では、また!


閲覧数:22回0件のコメント
bottom of page