エキスパートⅠ(2/4)-会話の内容と環境について
更新日:2022年5月18日
こんにちは!スマパルです。
前回は、親と子供の会話は子どもたちのコミュニケーション能力に影響することをお話ししました。
▼前回の記事はコチラ
「うちはよく会話してるから大丈夫!」
「親子関係は良好(だと思う…)」
そういう方も、重要な対話のポイントをおさえておきましょう。知っておけば普段の会話にも役立ちます。
是非ご参考ください。
子どもとどんな話をしていますか?
学校や友達、習い事など、家以外の場所であった出来事を話すことが多いかと思います。
子どもにとって親は、とっても身近なメンター(助言者)です。
“親としての子育て”は初めてでも、子どもだった経験は誰しもあります。
▼親子の会話アドバイス

悩みや相談を受けたら、
自分の考えを押しつけるのではなく、
子どもの頃を思い出して共感から始めましょう。
また、環境の変化は若いほど心理的影響を受けやすいものです。
軽んじず、気づいてあげるようにしましょう。
そして、一番重要なコト
「うちの子…才能ある!」
「テストで100点!頭いいね」
と能力をほめるのは辞めましょう。
失敗することを恐れ、挑戦しなくなる傾向があります。
会話する環境を整えておく
まずは同居家族(夫婦・祖父母)の関係を良好に!
子どもはかなり敏感です。
気づきます。
これは、子どもの成長と脳にも影響しますので、気をつけましょう。
そして最も重要なコト
自分自身のメンタルを安定させる!
親自身がイライラしていたり疲れていると子どもも話しかけづらく、会話する余裕もありません。
▼対策方法

ぜひお試しください。
今回は「会話の内容と環境」についてお伝えしました。
子どもと話すときの親の立場と、話す環境を整えておくことが大事です。
次回は、「会話とパルクールの関係性」についてご紹介します。
子どもの成長にかかわるパルクールと、成長マインドについてです。
それでは、また!