top of page

エキスパートⅠ(4/4)-会話×パルクール まとめ


前回は、JUMP&LEAPでの対話方法を家でも応用した場合についてご紹介しました。


▼前回の記事はコチラ

情報量が多かったかと思いますので「問題形式」で今回のテーマ『習い事×パルクール』をまとめて振り返ります。


Q:親子の会話を増やす方法は?


A:一緒に過ごす「理由づくり」がおすすめ


共有できる時間が決まっていると、自然と会話も増えます。

幼いころは「ママみて!」「あのさ!」

が多かった子どもたちも、

成長するにつれ会話が減ります。


一緒に散歩、運動、遊び、ゲームでもOK

過ごす理由づくりから始めましょう。

関連記事はコチラ


Q:子どもとの会話で注意すべきポイントは?


A:聞き役⇒共感⇒気づきが大事!


固定概念

「男の子(女の子)なんだから…」


厳しい口調

「今忙しいからあとにして!」


これだけはやめましょう。

スマパルからのお願いです。


また、心理学の研究によると

[才能や結果だけを褒められた子どもはカンニングをしやすくなる]というデータがあります。

意外とやりがちなので、注意してください。


関連記事はコチラ



Q:子どもと意見が対立!そんなときどうする?


A:「ママ・パパ(大人)が納得する方法を考えてごらん」


お笑い芸人のカズレーザーさんが子どもの相談に応えた時があります。




大人でもハッとさせられる言葉です。

相手を納得させるために自分がどう行動し、どう納得させるのか?


親子で交渉力をあげる


面白そうですね。

関連記事はコチラ



まとめ

これまで「会話×パルクール」というテーマで問題点や共通点などをあげて、ご紹介してきました。


子どもとの会話だけでなく、仕事関係にも応用できます。

皆さまが、「これからの会話の参考にしよう!」と思っていただけると幸いです。


次回からは、新しいテーマで子育てやパルクールなどについて発信していきます。

お楽しみに!


では、また♪


閲覧数:11回0件のコメント
bottom of page